2014年1月27日月曜日

坪田先生と図形を学ぶ研修会のお知らせ【中止】

下記研修会は,荒天が予想されるため中止いたします。たくさんの申し込みをいただいたところですが,ご理解の上,ご了承いただければと思います。


下記のような研修会を行います!
算数について・図形について学びたいという方
ぜひご参加下さい!!

なお,案内は,
https://drive.google.com/file/d/0B1tceP06GbE0X3dTUFotNWdqZDA/edit?usp=sharing

でもご覧になれます!

算数授業づくり研修会のご案内
~青山学院大学 坪田耕三先生をお迎えして~
主 催 せんだい・みやぎ算数授業づくりの会

「算数の授業で何が好きですか」とクラスの子どもたちにきくと,「形の勉強」とか「図形の学習」という反応が多くあります。「図形」の学習内容は,紙を折ったり切ったり,回したり色を塗ったり,作図したりする等,作業する活動が多いから何となく楽しくなるのかもしれません。若い頃,そのような雰囲気を参観してもらいたくて,保護者参観日の授業に選んだこともあります。
 しかし,その反面,図形の学習には,授業で学んだ「概念」や「性質」などを使って問題を解く内容もあります。言い換えれば,「計算技能」ではなく「言葉」あるいは「言語活動」が大切な学習となります。
 ですから授業者としては,何年生のいつ頃,どんな内容をどのように指導するのかが明確になっていると,とても楽しい授業づくりができるかもしれません。
 さて,今回は,青山学院大学教授坪田耕三先生をお迎えして講演をしていただきます。長く筑波大学附属小学校で教鞭を執られ,数々の実践授業を提案されてきた坪田先生から「図形指導」について学んでみませんか。

1 期 日  平成26年2月15日(土)13時30分~16時30分
2 場 所 仙台市市立荒町小学校 
3 講 師 青山学院大学教授 坪田 耕三 先生
4 テーマ 「図形指導で大切なこと」
5 内 容 講演と実技
6 参加費 1,000円
7 主な日程
  ・受 付     13:00~13:20
  ・開会行事    13:25~13:30
  ・講 演     13:30~15:00(坪田耕三先生)
  ・休憩と準備   15:00~15:15
  ・実 技     15:15~16:00(本会会員)
  ・質疑と閉会行事 16:00~16:30

8 申し込み先(締め切り:平成26年2月12日水曜日)

  石巻市立大谷地小学校 秋山真一郎(算数授業づくりの会世話人)
  E-mail:miyagisansuu@gmail.com

9  諸注意(よくお読みください)
※1 駐車場の案内は,12時50分~13時20分までです。案内にしたがって入場してください。休日ですが子どもたちや保護者の出入りがあります。十分に気をつけてください。
 ※2 参加費は,当日受付でお支払いください。
 ※3 上履きをご持参ください。
 ※4 なお,余震などの関係で研修会を中止する場合があります。その場合は,当日の午前8時までに http://miyagisansuu.blogspot.com/にて,お知らせします。

2013年6月8日土曜日

算数授業づくり研修会のご案内

算数授業づくり研修会
~元筑波大学附属小学校 正木孝昌先生をお迎えして~

1 テーマ  「”鯛”の生まれる算数の授業づくり」


2 講 師  正木  孝昌 先生(元筑波大学附属小学校)

3 会 場  東松島市立赤井南小学校

4 日 程 6月22日(土)9:30~16:10
      詳しくは,こちら(PDFファイル)をごらんください。

5 参加費   2,000円

6 申込み

 ①ファックス 0225-82-3422
       東松島市立赤井南小学校 斎藤信吾宛
 ②eメール miyagisansuu@gmail.com


       担当  秋山真一郎

2013年3月20日水曜日

第21回例会のお知らせ

「せんだい・みやぎ算数授業づくりの会」第21回例会
~元筑波大学附属小学校 正木孝昌先生をお迎えして~

1 テーマ  「対象に働きかける子どもを育てる」


2 講  師  正木  孝昌 先生(元筑波大学附属小学校)

3 会  場  仙台市立荒町小学校会議室

4 日  程 4月6日(土)13:00~17:00
       ・13:00~14:30 講演Ⅰ
       ・14:30~14:50 休憩
       ・14:50~16:20 講演Ⅱ
       ・16:20~17:00 質問タイム
       ※ 一応の時間目安です。

5 講演について
  正木先生は、筑波大附属小を定年退官されてからも
 全国各地の学校や研修会で講演や授業をなされております。
 氏が在職中から研究されてきた算数の授業のあるべき姿について
 のお話を身近で聞くチャンスです。また、質問もどんどん受け付けま
 す。
  新学期、新しいクラスの子どもたちと新しい算数の授業を始めるた
 めに算数の授業について正木先生と一緒に考えてみませんか。

6 参加費   1500円

7 申込み


 ①ファックス 0225-82-3422
       東松島市立赤井南小学校 斎藤信吾宛
 ②eメール miyagisansuu@gmail.com
       担当  秋山真一郎

2013年2月24日日曜日

第20回例会のお知らせ


「せんだい・みやぎ算数授業づくりの会」第20回例会の日程が決まりましたので、お知らせいたします。
学年末の多忙な時期と重なりますが、よろしければ参加をお考えください。

 「せんだい・みやぎ算数授業づくりの会」第20回例会
~筑波大学附属小学校 盛山隆雄先生をお迎えして~

1 テーマ     盛山隆雄の数学的な考え方を育てる授業(仮)
              ~帰納・演繹・類推ってなあに?~

2 講  師    盛山隆雄 先生(筑波大学附属小学校)

3 会  場     仙台市立秋保小学校会議室

4 日  程    13:00~17:00
         ・13:00~14:30 講演Ⅰ
         ・14:30~14:50 休憩
         ・14:50~16:20 講演Ⅱ
         ・16:20~17:00 質問タイム
         ※ 一応の時間目安です。

5 講演内容について
  年末に出版された盛山先生のご著書をベースにした
  「数学的考え方を育てる授業」について実践例を元に
  した講演内容です。
  盛山先生のお話から、私たちの授業もより数学的な考え方を
  意識した授業になればと思います。

6 参加費   1000円

7 申込み
 ①ファックス  0225-82-3422
         東松島市立赤井南小学校 斎藤信吾宛
 ②WEBで 参加申し込み用メールフォーム 

8 会場までのルート
   東北道仙台南インターを降りて秋保温泉方面へ。車で約20~30分。


大きな地図で見る

☆ お問い合わせはこちらまで

2012年8月4日土曜日

東松島大会のお知らせ その2

今日は、携帯からの更新です。 今日は、授業1・2について、お知らせします。 授業1は宮城県の4人の先生が、 赤井南小学校の子どもたちと、 授業をおこないます。 どの方も、日々の授業をなんとかしたい と考えていらっしゃる先生方です。 笑顔あふれる授業になるよう、準備を重ねておりますので、 よろしくお願いします! 授業後には、助言者の先生方からご助言をいただきます。 参加なさった先生方が笑顔になるような、 素晴らしいお話をいただけると思います。 授業2は、全国算数授業研究会の理事・幹事の先生方の授業です。 授業者の先生方は、全国でも指折りの算数の実践者です。 赤井南小学校の子どもたちと、笑顔あふれる時間をつくってくださいます。 授業3は、筑波大学附属小学校の、山本良和先生の授業です。 明日はこの授業について、お知らせします!

2012年8月3日金曜日

全国算数授業研究会 宮城東松島大会のお知らせ その1

今日から大会当日まで,毎日更新します!(予定) 今日は,大会の概要を紹介します。

テーマ:「子どもの笑顔と算数の授業」

期 日 平成24年11月24日(土)9時から16時45分

会 場 宮城県東松島市立赤井南小学校
参加費 3,000円

3連休の真ん中に,
東松島市で行う大会です。
9つの授業と協議会
そして講演に参加することができます。
明日以降,また情報を更新します。