2016年11月11日金曜日

【基礎基本って?】夏坂哲志先生に学ぶ算数授業づくり研修会

ご案内はこちらから


 本会が主催する「算数授業づくり研修会」も今回で34
回目です。参加いただいた先生方にとって,より佳き学びの場をつくり,教室の子どもたちの笑顔をつくるお手伝いにしたいという目的でここまで活動してきました。
 第1回の研修会では,夏坂哲志先生をお招きして御講演をいただきました。それからもう10年。今回改めて,夏坂先生から「授業づくりの基礎基本」という題でお話をいただくこととしました。毎日の時間割の中に必ずといっていいほどある「算数」という教科では,悩むことも困ることもたくさんあります。でも,そんなときに考えたいのは「わたしは算数の授業でどんなことをしたいのだろう?どんなことを子どもに学んでほしいんだろう」ということです。今回はそんな,基礎・基本について,みんなで考えます。たくさんのご参加お待ちしております。

◯ 講 師 筑波大学附属小学校教諭 夏坂 哲志 先生
◯ 内 容
12:45〜 受付
13:00〜13:50 ワークショップ「わたしの授業づくり」
14:00〜15:30
講演「もう一度考えたい,算数授業づくりの基礎・基本」
講師 筑波大学附属小学校  夏坂 哲志 先生
15:30〜16:00 質疑応答スペシャル
16:30 閉会

◯ 参加費 2,000円
◯ 夏坂哲志先生の略歴
 青森県生まれ。東京学芸大学教育学部卒業後,青森県の公立学校教諭を経て,現在筑波大学附属小学校教諭。また,筑波大学講師,全国算数授業研究会常任理事,算数授業ICT研究会副代表,日本数学教育学会理事,学校図書教科書「小学校算数」編集委員等を努めていらっしゃいます


案内はこちらから
申込はこちらからどうぞ。

2016年8月18日木曜日

【ご案内】算数授業づくり研修会【手で学ぶ&坪田耕三先生に学ぶ】

お盆も明け,来週からはもう新学期OR1学期後半戦スタート
という学校も出てくるのではないでしょうか?

2学期が始まるこの時期だからこそ,
もう一度,算数の授業づくりについて見直しませんか?
一緒にブラッシュアップしませんか?

今回は,午前・午後の2本立てです。
午前中は,「ハンズ・オン・マス」について学びます。
低学年のときって,おはじきとかブロックとかを使って学びますよね。
「もの」を使うと,納得感もますし,説明の,表現の力をつけることにもなります。
でも,学年が上がって,内容が抽象化してくると,
手で学ぶ機会は減ってきてしまいます。
でも,ハンズ・オン,すなわち手で学ぶ算数は,学年が上がっても使えるのです。
その考え方,方法を学ぶのが,午前の部です!

午後は,領域シリーズ最終回です。
青山学院大学 坪田耕三先生に学ぶ「数量関係」領域でたいせつにしたいこと
の講座です。

「数量関係」って難しいですよね。
比例,比と比の値,…
高学年に上がるにつれ悩んでしまう単元が盛りだくさん
そんな数量関係領域で大切にしたいことを
みんなで学びませんか?
講演と,仙台の先生の模擬授業もありますよ!

新学期の算数,
これからの算数を一緒に学ぶ時間にしましょう!
午前だけ,午後だけの参加もOKです。
よろしくおねがいします!

9月3日,土曜日 午前は9:30から,午後は13:20からです。
場所は,晩翠通りの
仙台市戦災復興記念館です。
ぜひご参加ください
案内はこちらから
申込はこちらからどうぞ。

1  期 日 平成28年9月3日(土)
2  場 所 仙台市戦災復興記念館(第二会議室)
3  講 師 (午前)ハンズ・オン・マス研究会
(午後)青山学院大学教授 坪田耕三 先生
4  内 容 (午前)ハンズ・オン・マスの研修 ※定員 50名
(午後)「数量関係」領域の講演と模擬授業 ※定員 60名
 ☆ 詳しくは裏面を御覧ください。
5  参加費 午前・午後 通し参加 2,500円
午前・午後 一方参加 1,500円
6  申し込先(締切は9月1日木曜日とします)
① 電子メール miyagisansuu@gmail.com (事務局 秋山真一郎)
② FAX
東松島市立赤井南小学校 井 上いづみ(同会世話人)0225-76-2539
仙台市立八幡小学校 中 村  佑(同会世話人)022-765-3091

7  詳しい内容
<午前の部>9:30〜12:05 ハンズ・オンで楽しみMATH
 9:20〜 受付
 9:30〜10:15 ハンズ・オン体験① こんなに使えるパターンブロック
 10:25〜11:10 ハンズ・オン体験② 折り紙を使って…
 11:20〜12:05 ハンズ・オン体験③ 簡単だけど奥深いペントミノ

<午後の部> 13:20〜16:30「数量関係」で大切にしたいこと
13:00〜 受付
13:20 開会行事
13:30〜15:00 講演「『数量関係』で大切にしたいこと」
講師 青山学院大学 教授 坪田耕三 先生
15:20〜16:00 模擬授業
授業者:せんだい・みやぎ算数授業づくりの会
指導・助言:坪田耕三先生
16:00〜16:30 質疑応答
16:30 閉会

坪田先生の略歴
・所 属 青山学院大学人間科学部
・主な略歴
1947年東京都生まれ,青山学院大学文学部教育学科卒業。筑波大学附属小学校副校長を経て,現在は青山学院大学教育人間科学部教授。第32回読売教育賞受賞。元全国算数授業研究会会長。ハンズオン・マス研究会代表,NHK学校放送企画委員,教科書「小学算数」(教育出版)著者,前小学校学習指導要領解説算数編作成協力者,JICA発展途上国支援協力者。
・主な著書
「算数のしくみ大事典」(新潮社)「算数的思考法」(岩波新書) 「算数科 授業づくりの基礎・基本」(東洋館出版社)など多数。
(「算数科 授業づくりの基礎・基本」及び,坪田新左衛門プロジェクトHPを参考に作成)

諸注意(よくお読みください)
※1 万が一,会を中止する際には,当日の8時までに本ブログに掲載します。
※2 駐車場はございませんので,一般のコインパーキングや,一般交通機関をご利
  用ください。


2016年3月30日水曜日

【ご案内】細水先生に学ぶ新年度の算数・学級づくり

年度末の忙しい中ですが,
少しずつ新年度が見えてきている時期になりました。
今年度も,
元筑波大学附属小学校副校長
現明星大学客員教授である,
細水保宏先生から,
新年度の学級づくり・算数授業づくりについて学ぶ講座を開催いたします。

新年度,算数授業について考えたい方
算数が苦手な子へのアプローチを考えている方
学級づくりの軸について考えたい方などにおすすめです。

もちろん,新年度,子どもたちが算数好きになるための
しかけもたくさん教えていただけます。

4月10日,日曜日13:30より
仙台市・地下鉄旭ヶ丘駅下車すぐ
日立システムズホール(青年文化センター)にて開催いたします。
ぜひご参加ください
案内はこちらから
申込はこちらからどうぞ。

1 期 日 平成28年4月10日(日)
2 場 所 日立システムズホール仙台(仙台市青年文化センター)
3 講 師 明星大学客員教授 細水 保宏 先生(元 筑波大学附属小学校副校長)
4 テーマ 「算数好きをつくるための日常指導」
5 内 容 ワークショップ・講演
6 参加費 1,500円(学生は1,000円)
7 日 程
8 申し込み先 
 ※締め切り:平成28年4月7日(木)とします。(当日申し込みも受け付けます)
  石巻市立大谷地小学校 秋山 真一郎(算数授業づくりの会世話人)
                      Eメール:miyagisansuu@gmail.com
9 細水保宏先生の略歴
 ・現在の所属 明星大学客員教授 明星学苑教育支援室長
 ・主な略歴  1954年 神奈川県生まれ 横浜国立大学大学院数学教育研究科修了
 横浜市立三ツ沢小学校・六浦小学校教諭,筑波大学附属小学校の副校長を経て,現在に至る。
 筑波大学非常勤講師,横浜国立大学非常勤講師,日本数学教育学会常任理事,使えるベーシック研究会常任理事,新算数教育研究会役員,全国算数授業研究会前会長,ガウスの会会長,「算数授業研究」(東洋館出版社)編集委員,教科書(教育出版)著者。小学校学習指導要領解説算数科編(平成20年)作成協力者。
 ・主な著書
 「確かな学力をつける算数授業の創造」(明治図書出版)
 「確かな学力をつける板書とノートの活用」(明治図書出版)
 「豊かな計算力を楽しく手に入れよう!算数的活動」(学事出版)
 「秘伝細水保宏の算数教材研究ノート」(学事出版)
 「算数のプロが教える授業づくりのコツ」(東洋館出版社)
 「算数のプロが教える教材づくりのコツ」(東洋館出版社)
 「算数のプロが教える学習指導のコツ」(東洋館出版社)   

10 諸注意(よくお読みください)
 ※1 会を中止する際には,当日の8時までに下記のブログに掲載します。
http://miyagisansuu.blogspot.jp
 ※2 会場は,仙台市営地下鉄南北線 旭ヶ丘駅降りてすぐです。駐車場の数も限られており
    ますので,公共交通機関をご利用ください。

2016年1月23日土曜日

【ご案内】坪田耕三先生と学ぶ 算数授業づくり研修会のお知らせ

今年も大雪の季節がやってきました。
それぞれの地方で被害等ないか心配です。
くれぐれも安全第一でいきたいものです。

さて,本会では,例年2月に
坪田耕三先生をお招きしての研修会を開催しております。
この会では,毎年,それぞれの領域に特化した研修を行い,
各領域への理解を深められるようにしております。

今年度は,
2月27日(土)13:20より,
「量と測定」の領域にスポットをあて,
お話をしていただきます。


坪田先生は,筑波大学附属小学校で長く教鞭をとられたのち,
現在は青山学院大学特任教授としてお勤めになっております。



坪田先生とともに,量と測定領域の楽しさ,
授業づくりの秘訣などについて学びませんか?

要項はこちら
申し込みは,こちらからお願いします。

詳しいご案内は↓↓こちら↓↓

算数授業づくり研修会のご案内
〜青山学院大学教授 坪田耕三先生をお迎えして〜    

1 期 日 平成28年2月27日(土)
2 場 所 仙台市立長町小学校
3 講 師 青山学院大学教授 坪田 耕三 先生
4 テーマ 「量と測定」で大切にしたいこと
5 内 容 模擬授業・講演
6 参加費 1,000円(学生は500円)
7 日 程
8 申し込み先 (可能であれば2/24(水)までにお願いいたします)
  石巻市立大谷地小学校 秋山 真一郎(算数授業づくりの会世話人)
                      Eメール:miyagisansuu@gmail.com
9 坪田先生の略歴
・所 属  青山学院大学人間科学部 

・主な略歴
1947年東京都生まれ,青山学院大学文学部教育学科卒業。筑波大学附属小学校副校長を経て,現在は青山学院大学教育人間科学部教授。第32回読売教育賞受賞。元全国算数授業研究会会長。ハンズオン・マス研究会代表,NHK学校放送企画委員,教科書「小学算数」(教育出版)著者,前小学校学習指導要領解説算数編作成協力者,JICA発展途上国支援協力者。 
     
・主な著書
「算数のしくみ大事典」(新潮社)「算数的思考法」(岩波新書)
「算数科 授業づくりの基礎・基本」(東洋館出版社)など多数。

以上の略歴は
「算数科 授業づくりの基礎・基本」,及び,坪田新左衛門プロジェクトHPを参考に作成

10 諸注意(よくお読みください)
 ※1 大雪などで会を中止する際には,当日の8時までに本ブログに掲載します。
 ※2 仙台市立長町小学校の駐車場は限られています。乗り合わせや他の交通機関を利用いただけると助かります。
 ※3 駐車場への進入は,係の誘導に従ってください。
 ※4 上履きをご持参ください。


2015年12月7日月曜日

【BWL・岩手】研修会のお知らせ

BIG WAVE LABORATORYは,
三陸沿岸で,算数の授業づくりについて考える活動を行っています。
その会の研修会のお知らせをいたします。
夏坂先生に来ていただける研修会なので,
ぜひお知らせしたいと思い,掲載しました。
どうぞよろしくお願いいたします

###
初等教育研究会 BWL・三陸沿岸支部研修会のご案内(PDF版はこちら)

【日 時】 平成28年1月6日(水) 9:15~12:35(受付 8:45~)
【会 場】 山田町立轟木(とどろき)小学校 山田町織笠20-22
【主 催】 初等教育研究会 BWL・三陸沿岸支部
【講 師】 夏坂 哲志 先生(筑波大学附属小学校)
【参加費】 1,500円(支部会員は、1,000円)
【日程と内容】
8:45 ~  9:15  受付
9:15 ~ 10:00  授業 3年「  (未定)  」
4年「  (未定)  」
 ※複式で授業を行います。
  児 童:山田町立轟木小学校3・4年生
  授業者:浅沼 公紀 先生(山田町立轟木小学校)
10:10 ~ 10:50 開会行事・授業研究会
11:00 ~ 12:30  助言・講話「主体的に課題解決に取り組む子どもの育成」
  講 師:夏坂 哲志 先生(筑波大学附属小学校)
12:30 ~ 12:35  閉会行事

2015年9月12日土曜日

【ご案内・授業行います!】算数授業づくり研修会のお知らせ

夏から秋になり,
一気に涼しくなりました。
大雨による被害にあわれた方には,
心よりお見舞い申し上げます。

さて,下記の通り,
10月24日(土) 9:15より,

筑波大学附属小学校
大野桂先生をお招きした研修会を開催いたします。

今回も,子どもたちの授業における学びの様子を通して,
互いの意見,考えなどを交換していければと思っております。

大野先生は,小学校,中学校,高校と,
すべての校種を経験されている
大変経験豊富な先生で,
現在は,筑波大学附属小学校で教鞭をとられております。

今回のテーマは,
「どの子どもも大切にする算数授業」
です。
個人差に悩んでいたり,
授業において,一人ひとりを大切にするとはどんなことだろう
そもそも算数で子どもたちに何を伝えたいのだろう
そのようなことを考える方におすすめの研修会です。

申し込みは,こちらからお願いします。

詳しいご案内は↓↓こちら↓↓


☆☆算数授業づくり研修会のご案内
~筑波大学附属小学校 大野桂先生をお迎えして~

1 期 日
平成27年10月24日(土)9:15~15:00

2 場 所
東松島市立赤井南小学校

3 授業者・講師
筑波大学附属小学校 大野 桂 先生

4 テーマ
「どの子どもも大切にする算数授業」
~ビルドアップ型を取り入れた授業の提案~

算数の授業は,問題解決学習で行われることが多々あります。この学習形態を推進していくことで,子どもたちに育成すべき資質・能力を育むことができると期待できます。特に,単元の導入や複数の解決方法がある学習内容では,子どもたちは,実に生き生きと活躍する場面が見られます。
しかし,算数は既習内容の習得が新しい問題の解決を大きく左右するため,一部の子どもたちだけで授業が展開されてしまうような場面や発表力のある子に頼ってしまいがちになり,その結果,算数の授業が重たくなることも数多く経験してきました。
また,その現状をなんとか授業改善できないものかとお考えの先生方が数多くいらっしゃるのではないかと思います。
今回,講師・授業者としてお呼びする大野桂先生(筑波大学附属小学校)もその中のお一人です。大野先生の授業を通して,「すべての子どもたちにとって実りのある算数授業のあり方」「問題解決のあるべき姿」について一緒に学んでみませんか。

5 授業学年
・4年生 授業者 大野  桂先生(筑波大学附属小学校)
・6年生 授業者 井上いづみ先生 (東松島市立赤井南小学校)

6 参加費 2,000円

7 日 程
・受 付      8:40〜 9:10
・授業Ⅰ      9:15〜10:00
  授業者:井上いづみ先生  赤井南小 6年生
・協議会     10:15〜11:00
・授業Ⅱ     11:15〜12:00
  授業者:大野  桂先生  赤井南小 4年生
・昼食・休憩   12:00〜13:00    
・研究協議会Ⅰ  13:00〜13:50
・講演      13:50〜14:50
・閉会行事    14:50〜15:00


~諸注意事項~

※1: 駐車場は,本校の「語らいの広場」前です。案内にしたがって入場してください。

※2:上履きをご持参ください。昼食の斡旋はありません。各自ご用意願います。

※3:参加費は,午前午後とも一律2,000円とさせていただきます。

※4:自然災害,インフルエンザ等で児童の登校ができない場合は,模擬授業と講演に振り替えます。

※5:会自体の中止は,午前7時までにhttp://miyagisansuu.blogspot.jp/で確認願います。

☆☆ 大野先生の略歴 ☆☆

 ・所 属  筑波大学附属小学校

 ・主な略歴 1976年東京生まれ。東京学芸大学卒業。

       私立高等学校、東京都公立中学校、東京学芸大学附属世田谷小学校の教諭を経

       て、2010年より筑波大学附属小学校教諭。全国算数授業研究会常任理事、日

       本数学教育学会幹事、ベーシック研究会常任理事、教育出版教科書『小学算数』

       編集委員、『算数授業研究』(東洋館出版社)編集委員。また、JICA専門委員と

       してウガンダでも授業や講演を行っている。    

 ・主な著書 『「発想」で拓き、「題名」でまとめる算数授業』

       『すべての子どもの学力に応じるビルドアップ型 算数授業』

   (共著)『板書で見る全単元・全時間の授業のすべて算数』(6年上・2年下)

       『研究授業で使いたい!算数教材20』

       『「はらはら、わくわく、どきどき」がある導入のつくり方』

(『すべての子どもの学力に応じるビルドアップ型 算数授業』の略歴を

参考に作成)

2015年3月2日月曜日

【ご案内・授業が見られる!】算数授業づくり研修会のお知らせ

少しずつ春が近づいては遠ざかって…でも近づいてそんな日々です。(@宮城)

さて,下記の通り,

3月14日(土) 9:15より,

夏坂哲志先生をお招きした研修会を開催いたします。

会としては,久々の,
子どもたちの学びの様子を見ることができる,
授業を通して語れる研修会です。

夏坂先生は,青森のご出身で,
現在は,筑波大学附属小学校で教鞭をとられております。

東北との関わりも深く,
震災後,6月の会では,
慌ただしい中駆けつけてくださいました。

夏坂先生と,
指示・発問,授業の基礎について,改めて考えませんか?

要項はこちら
注意☆ 午後の部は講演ではなく鼎談です!!

申し込みは,こちらからお願いします。

詳しいご案内は↓↓こちら↓↓


☆☆算数授業づくり研修会のご案内
~筑波大学附属小学校 夏坂哲志先生をお迎えして~

1 期 日
平成27年3月14日(土)9:15~12:40

2 場 所
東松島市立赤井南小学校

3 授業者・講師
筑波大学附属小学校 夏坂 哲志先生

4 テーマ
授業で大切なことを考えよう
~発問と指示の工夫~

年度末の多忙な時期ではありますが,授業2本の研修会を企画しました。
今回は,「発問と指示」に焦点を当てた算数の授業を行います。
先生の発問によって子どもたちは何を考えるのでしょうか,指示によってどんな動きするのでしょうか,そして,授業全体がどのように動いてどんな結果になるのでしょうか。

授業の基本である「発問と指示」について,2本の授業と意見交換を通じて改めて考えてみませんか。

5 授業学年

・3年生 授業者 夏坂 哲志先生(筑波大学附属小学校)
・5年生 授業者 齋藤 信吾先生 (東松島市立赤井南小学校)

6 参加費 1,500円 ※ 学生は500円引き(但し現職の大学院生は除く)

7 日 程

・受付   8:40〜 9:10
・授業1  9:15〜10:00
      5年生 齋藤先生
・授業2 10:15〜11:00
・休憩  11:15〜12:30

【自由参加研修会へのご案内】

閉会後に夏坂先生を囲んでの研修会を行います。参加は自由です。当日の申込みでも構いません。

1時 間 13:30~15:00
2内 容 対談
3参加費 ありません。

~諸注意事項~

※1:以下の場合には、下記のブログに当日の7時までに掲載します。

1昨年2月15日の大雪のように悪天候によって会を中止する場合。

2インフルエンザなどにより子どもたちの登校ができなくなった場合。

http://miyagisansuu.blogspot.jp/

※2:上履きを持参してください。

※3:駐車場への進入は,係の誘導にしたがってください。

講師の先生の略歴

<夏坂哲志先生> 筑波大学附属小学校教諭

・主な略歴 青森県五戸町立南小学校,八戸市立江陽小学校を経て,筑波大学附属小学校教諭。國學院大學栃木短期大学講師,全国算数授業研究会常任理事,算数授業ICT研究会副代表,基幹学力理数授業研究会代表,日本数学教育学会幹事なども務める。