2008年9月22日月曜日

名前をつけることの大切さ

今日の算数は,長さの導入でした。
スクールプレゼンター
というソフトを使い課題を提示しました。
「赤い線と青い線」どちらが長いかなという課題です。
写真からは見とれないかもしれないのですが,
スタート部分をあえてそろえず,隠したままで提示しました。
そうすることで,一見赤い線が長く見えます。
「長いことをどうやって確かめますか。」
こどもたちは赤い線が長いことをなんとかして伝えようとがんばりました。

「青のね。おわりのところにまっすぐな線をひくの,そうすると,赤がはみでてるでしょ。だからね。赤が長いの」

この説明の結果,短い方の終点に線(命名者の名前をとってMラインとつけました)をひくということで,どうやら長さはくらべられるだろうということになりました。

ところが,先にも書きましたが,始点はそろっていません。
ふたを開けてみて子どもたちはびっくり!
そこで子どもたちは悩みます。

続きは明日書きます

2008年9月20日土曜日

第4回ミニ例会が終了しました

なんという参加人数だろう!!
びっくりしたあとに,うれしいな〜という気持ちが
ふつふつと巻き起こってきました。

というわけで10名以上の皆さまと
分数について学習を深めることができました。

次回ミニ例会の日程は,決まり次第掲載します。
なお,メールでの案内を希望の方は,
miyagisansuu@gmail.com
まで以下の内容でメールを送信下さい

******************
タイトル:案内希望
本文(可能であれば)
お名前:
所 属:
******************

2008年9月18日木曜日

明日はミニ例会です

明日(19日)19:00より,仙台市立向山小学校にてミニ例会を開催します。
詳しい要項は,以下の記事をご覧下さい。

2008年8月24日日曜日

第4回ミニ例会のお知らせ


第4回ミニ例会を下記の通りに行います。

1 日 時 平成20年9月19日(金) 19:00より

2 場 所 仙台市立向山小学校

3 内 容 ①小学校での分数の指導について〜新学習指導要領を踏まえて〜

      ②メンバーの実践報告

4 講 師 山形大学地域教育文化学部 講師  笠井 健一 先生

5 参加費 500円(予定)

どうぞ,ご参加下さい。
なお,参加を希望される方は,お手数ですが,
miyagisansuu@gmail.com(担当:秋山)
まで,ご連絡下さい。

☆ ちなみに,管理人は,昨年度2年生を指導したときの分数の実践について報告させていただく予定です。

第3回ミニ例会終了

8月20日に仙台市立向山小学校にて,
第3回のミニ例会を開催しました。
今回も,山形大学講師の 笠井健一先生をお迎えしました。

・算数的活動について
・わり算の指導に当たって

の2点についてご指導いただきました。