2009年5月25日月曜日

第9回例会のお知らせ

しばらく,更新していませんでした。
ごめんなさい。

さて,以下の通り,第9回例会を開催いたします。
みなさんお誘い合わせの上,どうぞご参加下さい。

1 日時  平成21年6月13日(土)10:15〜16:30
2 場所  聖ウルスラ学院英智中学・高等学校アンジェラホール(一本杉キャンパス)
3 講師・授業者  筑波大学附属小学校 山本良和先生
  講師・パネラー 岩手県岩泉町立岩泉小学校 前田華奈子先生
4 テーマ 算数的活動の授業について考えよう〜「計算の仕方を考え説明する活動」を中心に〜
5 内 容
午前〜授業(4年生)と授業についての話し合い
午後〜講演1:山本先生「計算の仕方を考え説明する活動」について
   講演2:前田先生 「めざせ!算数大好きッ子」(仮題)
7 参加費
2,000円(教職をめざす学生1000円)

以上のように開催いたします。
なお,申込みは,
miyagisansuu@gmail.com
までおねがいします。
その際,件名を「例会参加申込み」としていただけると助かります。
よろしくお願いします。

2009年1月18日日曜日

第8回本例会が終了しました。

詳しいレポートは後日掲載します。
参加の皆さまおつかれさまでした。
感想などありましたらお寄せ下さい。

2009年1月1日木曜日

新年あけましておめでとうございます

本年も,どうぞよろしくお願いいたします。
1月17日には,例会も控えております。
どうぞご参加下さい。

2008年12月31日水曜日

本年もお世話になりました

2008年も残すところあとわずかですね。
本年もお世話になりました。
今年は2008年&平成20年でどちらも4で割り切れましたが,
来年は2009年&平成21年でどちらも7で割り切れます。
何はともあれ,来年がみなさんにとっていい年でありますよう祈っております。
それでは!

2008年12月23日火曜日

第8回本例会のご案内(第一次)

第8回本例会のご案内ができたので,ご案内します。
なお,紙媒体での要項希望の方はご連絡下さい
miyagisansuu@gmail.com (担当:秋山宛)

1 日時 平成21年1月17日(土)10:30から
2 場所 聖ウルスラ学院英智中学高等学校(一本杉キャンパス)
3 講師・授業者 筑波大学附属小学校 盛山隆雄 先生
  講師・パネリスト 国立教育政策研究所 笠井健一 先生
4 テーマと内容
  「もうすぐ移行期 どんな算数的活動が必要か」
  〜活用を意識した授業の在り方を考えよう〜

  授業と,2本の講演でテーマについて考えていきたいと思います。
5 参加費 2,000円
6 日程
  受付 10:00
  授業 10:40〜11:25
  授業検討会 11:40〜12:40
  (休憩)
  講演 13:40〜16:20
  (途中に休憩をはさみ,2本の講演が行われます)
  閉会 16:30

以上の予定で開催いたします。
どうぞ,ご参加下さい。

なお申込みは,
miyagisansuu@gmail.com
までおねがいします。
その際,件名を「例会参加申込み」としていただけると助かります。
よろしくお願いします。

2008年11月30日日曜日

矢本東小学校算数授業研修会・第5回ミニ例会 終了しました。

11月29日土曜日に矢本東小学校算数授業研修会・第5回ミニ例会が無事終了しました。

午後から行われた矢本東小学校算数授業研修会には,
70名を超える参加者がありました。
細水先生の授業では,細水先生の子供たちへの丁寧な対応
教材研究の深さからでる発問など,
見ていて感心するばかりでした。
参観者の方も熱心にメモを取られていました。

その後の講演では,
私たちがふだん思っている疑問・悩みなども取り上げながら
お話をしていただきました。
また,授業づくりの根幹をなすものについて
詳しくお話しいただきました。

参加者の皆さまからも,
「とても勉強になった」
「自分の授業をかえたいと思った」
などの意見が寄せられました。



会場をかえて行われた
第5回ミニ例会では,
時期指導要領・移行措置についてのお話を頂きました。
こちらは20名程度の参加者だったので,アットホームな雰囲気で会をすすめることができました。

詳しい会の中身についても,そのうち記事化していきたいと思います。

2008年11月9日日曜日

第5回ミニ例会終了しました

11月7日金曜日に,筑波大学坪田耕三先生をお招きした,第5回ミニ例会が,聖ウルスラ学院英智中学高等学校(一本杉キャンパス)にて開催されました。
「もうすぐ移行期 どんな算数的活動が必要か」
という演題で,お話を頂きました。
新指導要領に示された算数的活動についての話を中心に,
自らの実践を交えてお話を頂きました。

50名を超える参会者の皆さんと一緒に充実したお話を聞くことができました。

ご参会の皆さまお疲れ様でした。